
今回は「スライディングレシーブ」についてご紹介したいと思います。題名を「フライングレシーブよりスライディングレシーブ」と記載しているにも訳があります。それぞれの特徴から順を追ってご紹介します。Spon...
今回は「スライディングレシーブ」についてご紹介したいと思います。題名を「フライングレシーブよりスライディングレシーブ」と記載しているにも訳があります。それぞれの特徴から順を追ってご紹介します。Spon...
男女問わず身につけることができますよ。全日本バレーボールのテレビ中継などで、見た方もいらっしゃると思います。フェイントなどで攻撃されて、追いかけたレシーバーの目の前で、今まさにボールが床に着こうとして...
ソフトバレーボールに限らず、バレーボールというスポーツはボールが自陣のコート内に落ちたら失点ですよね。ですから、ボールの落下点へ入るのは当然ながら必須となります。では、より早くとは何がいいたいのか?守...
ネットに近くて低いラストボール。(3タッチ目のボールをいいます)ネットに掛けてしまいそう角度がないのでアウトになりそうどうにか返球してもブロックされてしまいそうそんな不安がよぎる今回の状況は次の図のよ...
「スパイクがくる!」とレシーブをしようとしたとき、思ったほど強打ではなくて、自分の目の前にボールが落ちて失点。そんななんともいえない“歯がゆい経験”。あなたはどうでしょうか?こういうときは決まって、足...
みなさんは普段のプレーのなかでどれほどブロックカバーを意識していますか?一見地味なプレーですが、ブロックカバーって実はとっても重要でゲームの勝敗を左右しかねないほどなのです。にもかかわらず、ブロックカ...
年齢とともに、身体の反応速度は鈍くなっていきます。(私はすでに実感しています 笑)[仕方ないかな]と諦めるよりも、ちょっとしたコツで反応速度を上げることができます。書き記事をご参考に、まだ実践されてな...
長くソフトバレーボールに携わってきていますが、硬バレー同様、最近は強烈なジャンプサーブを打つプレイヤーが増えてきているなと実感しています。そんな強烈ジャンプサーブをレシーブするコツをご紹介します。Sp...
相手チームの強烈スパイカーが、今まさにノーブロック状態で強打してくる!そんなとき、あなたはどうしますか?正直恐いですよね。動けず固まったり、もう避けたりしちゃうかもしれません。どちらにせよ,絶体絶命。...