オーバーハンドパス(トス)
オーバーハンドパス(トス)は、主にボールの下に体が入り込める高さまでを処理するのに使用されます。
アンダーハンドパスよりも処理できる範囲が広く、ショートレンジで柔らかく丁寧に,時にはロングレンジで力強くと使い方も色々です。
では基礎編オーバーハンドパス(トス)についてご紹介します。
Sponsored Link
1.フォーム(形とイメージ)
手のひらを広げ架空のボールを包み込むように指を柔らかく曲げます。
自分からの平面的な視点では人差し指,親指を辺に見立てた緩いカーブの二等辺三角形です。
ボールと接触するべき場所は各指の指紋の中心当りから先端にかけてです(ボールを包むなりに接触します)。
その三角を額から4から5cm前までもってきます。
このときの腕に関しては、作った三角形なりでOKです。
無理に狭めても,広げても三角形が崩れます。イメージ@
イメージA
そして下半身のフォームは...気にしなくていいです。
片足を半歩下げて屈む,肩幅程度に両足を揃える,極力ジャンプする...と色々あるのですが、実は場面に応じて変わるので基礎を覚えるときに、下半身まで気にしなくていいと思います。
それよりも、ボールの下に早く入り込んで、額の前で三角!を優先しましょう。
2.求める感覚
よく「手首を柔らかく使って」と言われたりします。
額の前で三角の指先の接触面から、受けるボールの圧力(勢い)を指全体と手首までの可動域で受けます。
最初は掴んでしまってもいいです。
求める感覚は、圧力を受けて、そして次に同じ可動域を使って押し出す、弾力性の感覚です。
これを養っていけば上達への近道だと思います。
適した弾力性の指標としては、
- 弾力が低過ぎる=オデコに当たる,持ち過ぎる
- 弾力が強すぎる=音がする(突いてしまっている)
どちらにも極端にならないところの感覚を覚えましょう。
場面によっては、突くときも,逆に深くキャッチする時もありますが、これは応用編でご紹介したいと思います。
3.練習方法
私は練習は好きではないのですが、アップはしますし、試合の合間に時間があればボールには触っていたい人です。そんな、お手軽メニューを紹介します。
[一人で]
- 直上トス
自分の額から真上へ1から2mぐらいトスするのを延々繰り返します。慣れてくるとバタバタ動き回らず、腕が上がらなくなるまでできます。
- 壁とトス
自分の額に返ってくる、対面距離・当てる場所(高さ)・強さを調節して延々繰り返します。
[二人で]
- 対面トス
上記のブレンドですが、相手との対面距離を忙しく変える方が効果的です。一定距離だとその距離だけ得意になります。
(バレーのコート以上の距離を練習しても、活かせるチャンスは少ないので注意です)
4.プレーでの使い方
オーバーハンドパス(トス)は、主にボールの下に体が入り込める高さまでを処理するのに使用されます。
落下点まで入る速度が速ければトスの機会も増えます。
私はトスを多用したい人です。理由は、アンダーハンドパス(レシーブ)より安定性が高いから。
特にソフトバレーに関しては、ボールが揺れている※ことが多い(ゴム製で大きくて軽いから)ので、弾力性(クッション)を使いにくい、アンダーで受けることは避けたいんです。
応用編でご紹介したいと思いますが、スパイクレシーブでも弾道が高ければトスできます。打ったスパイクをオーバーハンドで、弾かれず優しいパスへ変えれられたら、ショックですよね。
※ボールが揺れる
ソフトバレーのボールはゴム製で軽くて大きいです。硬バレーとの比較すると、明らかに空気抵抗が大きく、スピン量が少なくなるので、揺れ易い
以上が、基礎編オーバーハンドパス(トス)になります。
トスは何かと便利なので是非、上達していって欲しいと思います。
さいごに
手首の弾力(クッション)はお風呂でのストレッチが効果的です。
広げた片方の手をもう片方の手で押し込むようにして筋を伸ばします。続けるとすごく柔らかくなりますので是非お試しください。
ストレッチ参照