硬バレーボールを使う練習のススメ
練習のススメって、このサイトのテーマである
“ガッツリ練習で身に付ける技術よりも、即実践しながら技術を身につける”
に反しますが、効果テキメンなので是非ともオススメしたいのです。これも技術力向上のため!テーマがブレてきた訳ではないです!ガッツリではないですし!(必死 笑)
代表的な使い方として2点ご紹介しますが、ソフトバレーボール で行われる全てのプレーを硬バレーボールで試してみても、
柔らかくて軽くて大きいボールと、硬くて重くて小さいボールとの違いにより色々効果があります。
Sponsored Link
代表的な使い方@
「壁打ちスパイク練習」
ドライブ回転のかけ方と必要性について より抜粋の壁打ち練習ですが、 (結構、練習について書いてる…汗)
“1人の練習で、壁打ちで感覚を覚えることができます。壁から3mほど離れて壁から1mあたりの床面へスパイク。
ドライブ回転が強くかかっていればボールは壁方向に強くバウンドして、壁面でも上斜め方向にバウンドして自分に返ってきます。繰り返しやってみると感覚が掴みやすいです。”
この練習で、硬バレーボールを使用してみます。
すると以下のようなメリットがあるんです。
- ドライブ回転のかかり具合がソフトバレーボール を使う時より良く解る
- ボールに体重をのせるミートポイントが解りやすい(ソフトバレーボール だと芯を外しても誤魔化せてることに気づく)
- 一打ごとに衝撃があるのでアップで肩を作るのに適している(早く肩が仕上がる)
特に歳を重ねてきた私にとっては、硬バレーによる壁打ちアップは必須です。
肩が暖まってないと、すぐ痛めます。若かりし頃はいきなり全力でスパイクしても平気だったんですけどね…泣
代表的な使い方A
「壁とパス練習」
こちらも基礎編でご紹介している、壁とのパスです。
硬バレーボールを使ってオーバーハンドパスとアンダーハンドパスを織り交ぜて壁とパスを繰り返します。
以下にメリットです。
- オーバーハンド(トス)で、手首のクッションを使えているか解る。(指でボールを突いていないか解る)
- アンダーハンド(レシーブ)で、正しい面で受けているか解る
- 壁相手に連続してパスを続けていくと、返球のボールスピードが速いため、身体の動きが速くないと続けられない→身体の反応と動きが良くなる
身体の反応と動きに関しては、特に効果テキメンです。
硬バレーボール相手に落とさない努力を続けると、ソフトバレーボール を使っているときにはスローに感じるので、いつもより長くボールを見れてますし、プレーの精度も上がって、守備範囲も広がります。
落としそうと思っても実はまだ間に合う「一瞬の余裕」に気付けます。
以上2点についてご紹介しました。
敢えて負荷をかけて鍛える筋トレみたいなものですね。
学生のころバスケットボールでトスの練習をしていたのを思い出しました。
結果的に身体全体で運べるようになってトスの飛距離は伸びましたが、指を痛めました。
楽しくやる範囲を超えているのでオススメしません。
昔話はさておき、
硬バレーボールに触れる時間をもつことは、ソフトバレーボール 技術の向上に確かに役立ちますのでオススメです。
私は今も練習に行く時には欠かさずバッグに硬バレーボールを入れています。
5号(一般男子)でなくても、4号(中学生や女性用)でも、効果は期待できます。
もちろん中古でいいですし、購入するにしてもノーブランドや練習球、良くても準検定級でいいと思います。個人練習用で検定級はちょっと贅沢ですよね。(笑)
新規に購入される場合を考えて、お手頃品を探して見ました。
興味をもたれた方、ご参考下さい↓
[5号 高校生,一般男子用]
![]() |
MIKASA(ミカサ) バレーボール5号 練習球 FIVB公認球レプリカモデル 黄/青 MVA5000 【高校 大学 一般用】 価格:1,297円 (2017/10/21 01:11時点) |
[4号 中学生,ママさん用]
![]() |
22日10:00-25日9:59迄エントリーでポイント5倍 ミカサ MIKASA バレーボール 4号 練習球 FIVB公認球 レプリカモデル 黄 青 MVA4000 【 レプリカ 中学生 婦人用 】 価格:1,555円 (2017/10/21 01:09時点) |
※練習用はお安い分、皮が少し硬めです。